家内喜多留 柳樽(結納品)
祝いの酒のこと。現在では実物ではなく、現金を包むことが多い。家の内に喜びが多いように、福がたくさん訪れるようにと願いが込められる
。
Related posts:
- 家内喜多留 家内喜多留(やなぎだる)とは、結納品の一つで、酒肴料の関東式の呼称。家内喜多留は柳樽の雅語の当て字。関西式などではそのまま柳樽と書くところもある。胴・柄ともに朱塗りの柳樽に入れた酒のこと。正式結納九品目の一つだが、七品目 … Read more »...
- 長熨斗 長熨斗(ながのし)は、結納で用いられる品のひとつ。納幣熨斗ともいう。昔は「のしあわび」という鮑(あわび)の身を叩いて薄く伸ばした物を用いていたが、現在では海草を煮溶かしたものや、ビニール製の代用品を使うことが多い。...
- 桜湯 桜の花の塩漬けを湯に入れた飲物。桜茶ともいう。見合い・結納・婚礼などの祝いの席で用いられる。お茶は「お茶をにごす」「茶々を入れる」などの意味につながり、慶事では忌み嫌うため、代わりの飲み物として桜湯や昆布茶を用いることが … Read more »...
- 口上 口上(こうじょう)とは、申し立て奉るという意味。結婚での口上といえば、結納の席で仲人や両家の代表が、手順に沿って述べる決まり文句を指す。「幾久しくお受けいたします。」などの独特の言い回しがある。地方によってしきたりが異な … Read more »...
- 寿留女 寿留女(するめ)とは、結納の時に用いられる品の一つ。するめいかの干物で、幸せな家庭を作る女性をあらわしている。寿留女は、寿を留る女として縁起を担ぎ、寿は長寿と幸福を、留には一生嫁ぎ先に留まることを、女には良い妻であるよう … Read more »...
- 翁人形 翁人形(おきなにんぎょう)とは、結納の時に用いられる品。老夫婦の人形で高砂の伝説にちなんでおり、高砂人形とも呼ばれる。翁とは男の老人を敬っていう語。翁人形は縁結びの神として、結納をはじめ古くからお祝いの際には、欠かせない … Read more »...
- 祝い膳 祝い膳とは結納後に囲むお祝いの宴席料理。鯛の御頭付き、はまぐりの潮汁などの縁起の良い素材を使った料理を結納を贈られた女性側が用意するのが一般的。割り箸は「割れる」と縁起が悪い忌み言葉のため使うのを避け、慶事用の寿の袋に入 … Read more »...
- おさえ末広 おさえ末広とは、結納式の前に仲人が両家の間に入って、末広といった純白の扇子を交換する扇子納めという関西地方の慣習。これは、お見合いなどで双方に結婚の意志がある場合や、恋愛中で結納までに期間がある場合などに、扇子を取り交わ … Read more »...
- 略式結納 結納品を用意。両家が一堂に会し、結納返しまでを行う。現在の主流といえる。...
- 結納の形式 地域によって違いがでる結納の形式 結納は地域によってその意味、形式、方法が異なりますが、大きく分けて関東型と関西型があります。主に関東の習慣では、男女双方が同じ程度の結納品を用意して交換するので「結納を交わす」(往復型) … Read more »...